老子の言葉をわかりやすくお届けします

力ずくの戦いは道に反する

老子の教えの中に「不争」という考え方があります。
これは、読んで字のごとく、「争わない」ということですね。
老子によれば、「不争=争わないこと」「戦わないこと」こそが“徳”。
徳のある人ほど、いたずらに人と争ったりしないものだと言うのです。

 

その教えを表しているのが、次の言葉です。

 

「善勝敵者不与」
(善く敵に勝つ者は与にせず)

 

うまく敵に勝つ者は、敵と戦わない。
さらに、「優れた戦士は怒りを表さないし、猛々しくもない」と説いています。

 

…確かに、身近なところで考えてみても、
人から慕われる上司はむやみに言い争ったりしないものではありませんか?
その分、「本気で怒った時は怖い」という方も多いと思いますが…(笑)。

 

人と争って、力ずくで相手を封じ込め、勝利を奪い取ったとしても
その反動は後になって必ず自分に返ってくるものです。
力に任せて傷つけあって“勝ち”を手に入れようとするのは、
「ありのままを大切にする“道”の教えに反している」と老子は戒めています。

不争の極意

「不争の徳」を説いた老子はまた、
次のような言葉で不争の極意を教えています。

 

「吾不敢為主而為客」
吾敢えて主とならずして客となる)

 

自分が中心となって行動しようとせず、「受け身に回れ」と言うのです。
つまり、戦争を避けられない状況に陥ったとしても、
基本的には「不争」のスタンスでいけよ、
自分から攻めたりするなよ、ということ。
あくまでも、「戦わないこと」「争わないこと」が
“徳”であり“道”だと強調していたわけです。

 

まあ、老子によれば、戦いを治められるのは
“慈悲”の心だけだと言います。
「慈をもって戦えば、勝利し」の言葉からわかるように、
相手を哀れみ、いつくしむことができるほうが勝利を手にするのだというのです。

 

これは、イソップ寓話の『太陽と北風』にも通ずる考え方ですよね。
厳罰で好戦的に臨むよりも、相手に対して寛容的な態度を見せたほうが
結局は物事は自ずと穏やかな方向に収まります。

 

押してダメなら引いてみろ!
こちらが一歩引いて、相手に寛容的な態度を示せば、
物事は意外とスムーズに解決するものなのかもしれませんよ。

百戦百勝するより大事なのは…

老子が説いた「不争」の考え方は、
実は『孫子』の兵法にも共通するものです。

 

兵法には、「戦わずして人の兵を屈するは善の善なる者なり」
という記述があり、これもまた「不争」を教えているのです。

 

普通に考えれば、「戦うからには勝ちたい!」と思うものですし、
「百回戦って百回全勝したらスゴイ!」ですよね?

 

しかし、老子や孫子の教えでは、
「百戦百勝よりも大事なことがある」というのです。
これがつまり、はじめから「争わないこと」「戦わないこと」。
両者とも、「不争」に重きを置いていたわけですね。

 

現代社会でも、賢い人ほど無駄に人と争ったりしないものです。
そんなエネルギーと暇があるなら、他にやるべきことがあるハズです。
「いかにして、戦わずして勝つか」これを極めることができた人だけが
本当の意味で「人の上に立つ」ことを許されるといえるのではないでしょうか。