老子の言葉をわかりやすくお届けします

根底にあるのは、「自分だけズルい!」という気持ち

「交際費」という名目の元に、会社の経費で、役員ばかりオイシイ思い。
それでいて、下っ端の社員たちには、
やれ「裏紙印刷しろ」だの、「残業時間を減らせ」だのと無理をつきつける。
おまけにボーナスまでカットされるとなれば…
それはもう、ストライキものですよね(苦笑)

 

国の政治についても同じことが言えますね。
政治家たちが私腹を肥やす一方で、国民は飢えている。
よくミサイルを発射する某共和国は、まさにそんな状態ですよね。

 

このような政治への戒めとして、老子には次のような言葉があります。

 

「民之飢、以其上食税之多。是以飢。
民之難治、以其上之有爲。是以難治。
民之輕死、以其上求生之厚。是以輕死」

 

(民の飢うるは、その上の税を食むことの多きをもってなり。
ここをもって飢う。
民の治め難きは、その上のなすことあるをもってなり。
ここをもって治め難し。
民の死を軽んずるは、その上の生を求むることの厚きをもってなり。
ここをもって死を軽んず)

 

民が飢えるのは、お上(要するに政治家)が税を取り過ぎるから。
だから民は飢えに苦しむ…これは言うまでもないことですね。

 

さらに続けて、「民を治めるのが難しいのは、すべて政治からきている」
「民が自分の生命も省みずに抵抗するのは、
政治家が自分の生活を豊かにする事ばかり考えているからだ。
だから民は自分の命を捨てても抵抗するのだ」
と戒めているわけです。

「自分の生活は二の次」…これこそ理想の政治家の姿!?

国民が、なぜ政治家に反発するか。
時には自分の命を賭して激しい抵抗を見せるのか。
それはひとえに、「不平等感があるから」と言っても過言ではないでしょう。

 

すなわち、「自分たちは苦しい飢えに耐えているのに
なぜお前たちはそんなにぶくぶく太っているんだ!」という叫びですね。
ここには、単純に「食べるものがない」という物理的な「飢え」のみならず、
「現行の制度がうまく機能していないために、
しかるべき保護を受けられない。生活していけない」
という社会制度上の「飢え」への不満も含まれています。

 

では、政治家がどのような姿で在れば、人々の不満は緩和されるのでしょうか。
政治家として目指すべき姿とは?

 

「夫唯無以生爲者、是賢於貴生」
(それただ生をもってなすことなき者は、これ生を貴ぶよりまさる)

 

老子によれば、為政者(政治家)としては、
「自分の生活を重んじない人の方が、
自分の生活を重んじ過ぎる人よりはるかに賢明だ」とのこと。
つまり、私利私欲に走らず、自分自身の生活を二の次にできるような人。
そのような人こそ、リーダーにふさわしいというわけです。

理想的な為政者の在り方とは

政治家といえども、一人の人間。
自分や、自分の身内が一番大事であることは、一般人と変わりません。
時には、私利私欲に走りたくなるのも無理はないでしょう。

 

しかし、政治家は、背中に背負っているものが
私たち一般国民とは明らかに違います。
老子の「聖人恒無心 以百姓之心為心」という言葉に表れているように、
政治家たるもの、いつも私心を持つことがなく、
「民全体の心を自らの心として」政治的決断をするべき!
国民が飢えるも肥ゆるも、全ては政治家の力量次第
と言っても過言ではないわけですから、
自分の生活を顧みず、国民に尽くす覚悟がないなら、
ハッキリ言って、政治家になるべきではないのでは!?

 

政治家に立候補するということ、
政治家になるということ、
この国を背負うということ。
…それは、国民との間に、「絶対にあなたたちを飢えさせない」
という固い約束を交わすことと言っても過言ではないでしょう。

 

自分の生活は二の次で、ことさらに
「オレの政策が良かったからだぞ〜」などと自身の功績をひけらかすこともなく、
ごく自然なカタチで人々の暮らしを安らかに、豊かにできる政治家。
…老子によれば、このような在り方こそが政治家の理想の姿。

 

人民の生活に必要以上に干渉せず、
それでも決して飢えさせないということこそが、
人々の生活を活気づける賢明な政治の在り方なのです。