老子の言葉をわかりやすくお届けします

理想のリーダーってどんな人?

国家であれ企業であれ、どんな人をリーダーに据えるかが
“組織”のあり方を左右すると言っても過言ではないでしょう。

 

自らの権力を振りかざし、有無を言わせず部下を従わせる
いわゆる“ワンマン”タイプのリーダーもいれば、
どっちが上司なのかわからないような腰の低いリーダーもいます。
最近は、モラルの低さから「ハラスメント」で訴えられる上司も増えていますが…。

 

老子によれば、リーダーとして最悪なのは部下にバカにされる人。
次に好ましくないのは、周りから恐れられるリーダー。
3番目は、親しまれて敬愛されるリーダー。

 

そして、最も理想的なのは、自分の存在を意識させないリーダー。

 

普通に考えると、周りから愛されるリーダーが理想的のように思われますが、
そこは切れ味鋭い老子の哲学!
自分の功績はおろか、存在すら大げさに意識させることなく、
組織を自然により良い方向に導くことがリーダーの本来の役割だと言うのです。

 

確かに、人間には承認欲や名誉欲がありますから、
それらが邪魔して、ついつい「オレのおかげで」と
自分の力をアピールしたくなってしまうもの。
素知らぬ顔で部下のために行動するというのは、
頭で理解するよりもずっと難しいことではないでしょうか。

“存在感”だけがあれば良い!

「大上下知有之」
(大上は下これ有るを知るのみ)

 

最上の君主というのは、人がみなその人がいることを知っているだけだ。
…つまり、「ああ、そういえばそういう人がいたよね」と、
“存在”だけが部下に意識されているようなリーダーが理想的だということ。
そこには、「怖い」とか「親しみやすい」とか「ダメなやつだ」とか、
個人的な評価は何も伴いません。
それだけ、ニュートラルな存在であるということが理想だ、と、老子は言うのです。

 

老子によれば、真のリーダーには、
巧みな話術も小賢しさも権力も要りません。
ただ、国民(部下)の幸せために自分が為すべきことをし、
それがあくまでも「自然にそうなった」かのように思わせること。

 

わかりやすく言えば、国民が「○○首相のおかげで生活がラクになった」
と思っているようであれば、それはまだまだ理想のリーダーとは言えないわけです。
「なんかよくわかんないけど、最近、暮らしやすくなったよね」
…と思わせるくらい自然に世の中を良い方向に変えられる。
それが、“老子的”理想のリーダーのあり方というわけです。

干渉しすぎはNG×

老子流“リーダー論”とも言える言葉はいくつかありますが、
中でも老子思想の根幹に近いと言えるのが次の言葉。

 

「道常無為、而無不為」
(道は常に無為にして、而も為さざるは無し)

 

道は常になにごともなさないが、それでいて全てを成し遂げている。
…“道”とは、『老子』の中にも繰り返し登場するワードで、
「この世の万物の根源」を意味するもの。
「からっぽなところから、次々と新しいものを生み出すことができる」
と、記されています。

 

上記の言葉は、この“道”とリーダーを掛けたもので、
「リーダーは、あえてわざとらしい振る舞いをせず、
”道“に全てをゆだねていれば組織はおのずと良い方向に変化する」
ということを意味しています。

 

余計なことをせず、自然にまかせる=「無為」と、
本当に何もしないこととの線引きが難しいですが…。

 

少なくとも、部下に良いところを見せようとして空回りして
かえって信頼を失うリーダーの対極にあることだけは明らかですよね(笑)